
こんにちは!トリマーの「みのん」です。
今回はトリマーになりたい!って思っている方に向けた記事です。
これからトリマーになりたい人が思う事は、「資格が必要だとは思うけど、どんな所(学校)に行けばいいの?」とか、
「資格無くても出来るの?」など始めはわからない事ばかりですよね。
結論から先に言うと、資格はあった方が有利です。有利と言う事は、資格がなくてもできるという事です。
ですが、トリミングサロンで働くとなると資格なしだと厳しいかもしれません。
私はトリマーの仕事が大好きなので、同じくトリマーになりたい!と思っている方がいたら凄く嬉しいので、是非お役に立ちたい!そんな気持ちからこの記事を書きました。参考になれば嬉しいです。
トリマーになるにはやはり専門学校が近道です。しかし沢山あってどこに行けばよいのやら…ですよね。ちなみに私は夜間の専門学校に行きました。昼間は会社員として働き、夜は専門学校に行くという地獄のような生活をしておりました(笑)
専門学校を探すには=インターネットで探す、本屋さんで情報誌を見るが早いです。インターネットで探す方が詳しい詳細が分かります。今はトリマーは人気職業なので、本当に沢山の専門学校があります。(だから迷うのですが…)本屋さんでは犬の専門雑誌がいいですね。ページの合間合間に出てます。
他は通信です。独学もダメではありませんが、トリマーになる近道としてはおすすめ出来ないです。やはり専門学校で実技&学科の基礎をしっかり身につけた方が就職にも有利です。
では長くなりましたが早速本題に入りましょう!
トリマーさんになりたい! ~専門学校編~
トリマーになるには専門学校が一番の近道というお話をしましたが、専門学校も沢山あるので悩みどころです。
なので学校選びのヒントをアドバイスしますね。
●実技・学科(トリミングの技術+獣医学や栄養学など実技以外に学科の授業があるオールマイティ型)
●実技・学科・経営学(上記内容の他に経営学を学べる。将来独立開業をしたいならオススメです)
●実技・学科・ハンドリング(上記内容の他にハンドラーの実技が学べる。ドックショーなどで出陳犬を エスコートしたりします。)
●夜間のスクールがある(昼間は会社勤めをしている人におすすめです。私はコレですね^^)
●短期集中コースがある。(費用が安い、とにかく早く資格が欲しい!)
ざっくりですがこんな感じです。具体的な学校名などはここでは書いていないのですが、学校を探すヒントにはなると思います。
実技はどの専門学校でもありますが、学科内容も上記内容以外にもたくさんあります。どんな事を学びたいかで選ぶも良し、実技に特化した学校を選ぶも良しです。
トリマーは国家資格ではいのですが、その中でも特に優遇される専門学校にJKC公認トリマーライセンスがあります。
全国的に認知度が高く就職率も高いです。(私はJKCの認定校で資格を取りました)
とは言え大切なのは「トリマーになる!」という熱意とやる気です。学校選びは本当に悩みますが、体験入学なども積極的に参加して、自分に合った専門学校を見つけて行きましょう!

トリマーさんになりたい! ~独学編~
トリマーになるのに資格は必要ないと冒頭でお話ししました。では資格なしでどうやってトリマーになるのか?
独学で学ぶのに「こんな方法があるよ」っていうのを下記にまとめてみました。
●youtubeなどの動画で学ぶ(プロのトリマーが実演しているのでわかりやすいし、質問もできる)
●個人トリマーさんにレッスンを受ける(ココナラや、ジモティーで教えてくれるトリマーを探す。)
●トリミングサロンに交渉して見習いとして働き技術を学ぶ(資格がないとハードルが高いが無くもないです)
●動物保護団体などのボランティアに参加する。(プロのトリマーも多くいますので、わからない事を聞いたりできます。)

独学でもこんなに学びの方法があるんだね~
独学は大変ですが、こうやってトリマーになった人を私は何人も知っています。なので不可能という事はないです!
専門学校を出たての新人トリマーがベテラントリマーと同じように仕上げられるか?と言ったらまずできませんよね。
なのでやる気と情熱さえあれば独学でも不可能ではないのです。独学を検討している方へ少しでも励みになってもらえたら嬉しいです。
トリマーさんになりたい! ~通信編~
最近は通信学習もトリマーあるんです。専門学校に通う時間が取りずらい人には有効な選択の一つになるかと思います。
通信の場合でも学習内容は同じなのですが、DVDを観て学習していく事が多いのがわかりました。
専門学校に入ったばかりの時はモデル人形(プードルっぽいデザインのワンコ人形)を使ってハサミの動かし方を覚えていきます。通信でもその実技はやっていきます。(講師のサポートもあります)専門学校ではモデル人形から徐々にわんちゃんを使って練習していきます。
通信ではそのあたりどうしているのか?ちょっと疑問に思って調べましたが、実技練習ができる場がきちんと用意されているようです。その通信スクールと提携しているサロンなどで指導してもらえたり、通信スクールでわんちゃんを飼っていたりするようです。なるほど~!意外としっかり考えられていて関心しました。
ではわかりやすいように少しまとめますね。
●通信スクールではDVDで学んでいくのが主流(何度も復習できるのはいいですね!)
●わんちゃんのカット練習が専門学校より少ない(そこは辛いところ・・)
●専門学校のように濃い授業は難しいが、質問があればメモなどしておきどんどん質問していこう!
●実技の講習があるときは必ず参加しましょう(専門学校のように実技講習は多くないです。チャンスを逃さな い!)



通信スクールではいかに技術を学ぶかがポイントになってくるかも。
いかがでしたか?トリマーになる方法は結構沢山ある事がわかったかと思います。機会があったらもう少し細かいところを深堀りした記事も書いていこうかな~と思っております。
では今回はこの辺で終わります。
最後まで読んでいただきありがとうございました!