トリミングで使っている道具を知りたい!実は高い物って必要ないんです

みのん

自分で犬のカットをしてみたい、どんな道具が必要?飼い主さんが
1度はネット等で調べた事があると思います。「プロが使っているのは高そう」というイメージがありますよね。
ですが自分の犬のカットやお手入れに使うだけなら正直高い物は必要ありません。
ここでは、使う道具をそろえたいと思っている飼い主さんのヒントになる情報を書いています。参考になれば幸いです。

そろえる道具リスト

  • スリッカーブラシ(100円ショップのでもOKです)
  • コーム(100円ショップでは見かけませんが、あれば代用可能)
  • 爪切り・つめやすり(爪やすりは、100円ショップのネイルコーナーにあるのがおすすめ)
  • 鉗子
  • イヤークリーナー
  • コットン(100円ショップのでOKです)
  • シャンプー&リンス
  • ノミとりコーム(100円ショップのでOKです。ペットコーナーにあり)
  • 給水タオル(100円ショップのでOKです)
  • トリミングテーブル(代用品可能です)アーム
  • バリカン
  • カット用ハサミ
ぎんたの飼い主

こんなにたくさんあるの?!すごくお金かかりそうだけど・・・

みのん

大丈夫!工夫すれば代用できる物もあるし、一つ一つはそんなに高くないんですよ。青いマーカーの道具はカットのメインで使う物になります。道具の使い方は以下にまとめたので早速読んでいきましょうね。

目次

スリッカーブラシ・コーム(被毛をとかす)

スリッカーブラシ・・・ブラッシングに使います。見た目が剣山みたいで使うのにためらう飼い主さんが多いです。使い方を間違えると皮膚を傷めるので注意が必要です。コツは、「手首を返さないで、水平にとかす」です。手首を返してとかすと、スリッカーブラシの先が皮膚を刺激してしまいます。わんちゃんに使う前に、自分の腕で試してみるとわかりやすいですよ。

コーム・・・スリッカーブラシで引っかかっている所があったら使います。「もつれ」「毛玉」取りなどです。柴犬や、アンダーコート(毛詰まり)を取るにも適しています。スリッカーブラシで全体をブラッシングした後に、コームでも全体をとかしてみたください。スリッカーブラシでとかしたつもりでも、コームを被毛に通すと引っかかりがあることがあります
これが「もつれ」「毛玉」「アンダーコート(毛詰まり)」です。スリッカーブラシで取れない時はコームと併用しましょう。

みのん

もつれ・毛玉・毛詰まりがある状態でシャンプーをすると、水分でそれらが固まり酷い毛玉状態になります。必ずコームで引っかかりがないか確認しましょう。

爪切り・爪やすり(爪のお手入れ)

爪切り・・・爪を切る為の道具です。爪やすりと合わせて使用します。やすりは必ずしも必要ではありませんが、わんちゃんを抱っこしたり、足元に飛びついてきた時に飼い主が痛い思いをするのでする方がおすすめです。爪切りの仕方の詳しい解説はこちらにもありますので参考にしてください。

鉗子(カンシ)・イヤークリーナー・コットン(耳掃除の道具)

鉗子・・・カンシと読みます。耳の中の毛を取る道具です。鉗子を使うのはそんなに難しくないのですが、嫌がる子だと耳を挟んでしまうので、できない子は動物病院や、トリミングサロンで処理をしてもらいましょう。

イヤークリーナー・・・耳の掃除に使います。コットンにイヤークリーナーをつけて耳の汚れを優しくふき取って下さい。この時の注意点は、強くこすらない、耳の奥まで掃除しない事です。汚れが目立つ時は見えるところまでは拭いてもいいですが、それ以上は必ず動物病院で診察してもらいましょう。(自分で掃除すると、耳の奥に汚れが入ってしまう恐れがあるので
コットン・・・耳の掃除をする時に使用(目ヤニを取るときにも使います)

みのん

耳の汚れがひどい場合、トリミングサロンではなく、動物病院に行きましょう。

ぎんたの飼い主

トリミングサロンでは掃除するだけで、治療にはならないってことね。

シャンプー&リンス・ノミ取りコーム・吸水タオル(わんちゃんのバス用品)

シャンプー・・・特に皮膚に異常、特定のアレルギーがなければお好みのシャンプーを使って大丈夫です。それ以外にも子犬や脂っぽい子にはそれぞれに合ったシャンプーがあります。
子犬におすすめなのはパピードールシャンプーです。低刺激で、老犬や子猫にも使えます。職場でも子犬が来た時にはこちらを使用しています。

脂っぽい子にはクレンジングシャンプーを使います。皮脂を綺麗に落としてくれます。市販では大型の専門店でも置いてあるお店と置いていないお店があります。トリミングサロンでは必須で置いてあるのですが・・市販でも店頭に置いてほしいものです。

ノミ取りコーム・・・ノミ取りという名前ですが、固まった目ヤニを取るのにとても便利なコームです。目ヤニを取るコツは、シャンプー前にふやかしておく事です。コットンを利用して、固まった目ヤニをふやかしておけば、シャンプーの時にノミ取りコームで楽に取れます。手で無理やり取ろうとせず、このような方法で目ヤニを取るようにしましょう。
吸水タオル・・・1枚あるととても便利。お散歩後に足を洗った時にすぐに使えます。タオルでももちろんOKです。ただ、毛量のある子、体の大きい子は給水タオルの方がおすすめです。

ぎんた

耳のフチ、鼻に間チワワちゃんとか耳の飾り毛が脂っぽい子もよくいるよね。柴犬さんは耳や額、鼻筋、ほほとか顔全体脂っぽいかも。脂っぽい子はとにかく乾かない・・・ってトリマーさんがいつも言ってる。

みのん

そうですね。乾きが悪いです。脂っぽい子は乾かした後も毛サラサラになりません。専用のシャンプーで部分的に使うのもアリですよ。

ぎんた

次はトリミングテーブル・カット用ハサミ・バリカンについてです。一つづつ解説していくよ~

トリミングテーブル(犬を置く台)アーム(犬が台から落下しないようにする道具)

トリミングテーブル・・・カットをするにも、乾かすにもこのテーブルがあると無いとでは効率が変わります。どうしても動いてしまうのでやりづらいですよね。折りたためるので、普段はしまって置く事もできますが、慣れさせる為にも毎日乗せてみて下さい。(お散歩帰りの足のお手入れ、毎日の目ヤニ取りなど)テーブルの高さは小型犬なら自分の腰の高さが丁度良いです。中型犬などならテーブルの高さを下げましょう。テーブルの高さに決まりはないのですが、作業中に腰に負担のかからない位置に調節してください。トリミングテーブルにはアーム(犬が台から飛び降りないようにするための物)があるのですが、落ち着きのない子には必須アイテムです。用意しておいた方が安心です。
トリミングテーブルは、専用の物でなくても大丈夫です。いい感じのテーブルサイズがあれば何でもOKです。その際は、滑り止めのマットを下に敷いてください。(ラバータイプの素材が良い)

みのん

トリミングテーブルは少々高いので、専用の物でなくても大丈夫です。いい感じのテーブルサイズがあれば何でもOKです。その際は、滑り止めのマットを下に敷いてください。(ラバータイプの素材が良い) テーブルの足にぐらつきがあったりするものは危ないので使わないで下さいね。

バリカン(毛刈りに使用)

みのん

バリカンは種類が豊富で本当にどれを選べば良いか悩みますのでリスト化してみました。

  • 音の大きさ(音が大きいと犬が嫌がったりします)
  • コードレス(コードがあると無いとでは全然違います。充電タイプのコードレスバリカンなら使いやすい)
  • 摩擦熱(長く使用していると刃のこすれから熱を発します。なるべく熱の発生が少ないのを選びたい)
  • 壊れた時の修理や、替え刃があるか(いい物であれば修理や、替え刃を取り替えたりして長く使いたい)
  • お手入れのしやすさ(替え刃が洗える物がたくさん出ています。お手入れのしやすい物を選ぶ)
  • 切れ味(トリミングをする上で重要ポイントです)
みのん

バリカンを選ぶ際のポイントをリスト化したのですが、それってどれなの?と思いますよね。家で使うのに一番おすすめなバリカンと、私が使っているプロ用バリカンと2点のおすすめを選びました。

家庭用おすすめバリカン

プロトリマーみのんが使用しているバリカン

みのん

スピーディックバリカンが大好きすぎてずっと愛用していますがちょっと重いです。それ以外は文句なし!替え刃はスピーディック専用のがあるのですが、錆びやすいのが難点。代わりにブルームという替え刃を使っています。スピーディックバリカン本体に互換性あり。ちょっとお手入れサボっても全然錆びない!素晴らしい替え刃です。

ぎんたの飼い主

さすがにプロ用は高いわね。でも将来的にかんがえてもいいかも!

みのん

毎日使う物なのでそれなりにいい物は使いますよ。本当に色々あるので上記リストを参考にしてみて下さいね!

カット用ハサミ(犬の毛をカットする)

みのん

カット用ハサミの種類は大きく分けて3種類あります 。それぞれの用途は以下の通りです。

カットハサミ(仕上げ用)
スキハサミ(ぼかしたりするのに使用)
ミニハサミ(ボブシザーとも言い、ひげや、足回りなど細かい所に使いやすい)です。

ぎんたの飼い主

ハサミ一つで仕上げるとかはダメなの?

みのん

ダメという事はないですよ。ただ、それぞれのハサミの特徴を知っておくだけでもハサミ選びの参考になります。では順番に解説しますね。

カットハサミ・・・全体を仕上げるのに使います。このハサミで全て完了する事もできますが、細かい部分だと刃先が長いのでやりづらい事も。
スキバサミ・・・セニングシザーとも言います。毛にクセのある子や、ボカシたりする時にとても便利。
ミニバサミ・・・ボブシザーとも言います。耳のフチを切ったり、足回りやひげ切りなどに便利です。小さいハサミなので小回りがききます。

みのん

ハサミの種類と使用用途はこんな感じです。最近ではお家でトリミングする方も増えたので、セットで販売も見かけます。初心者なら刃先が丸く作られたのを購入すると良いでしょう。

ぎんたの飼い主

刃先が丸いと怪我させたら怖いから安心ね。

みのん

そうですね。犬には言葉は通じません。動くなという方が無理なのです。だから飼い主や、トリマーが怪我をさせないように考えて道具を選ぶのは実は大切な事なんですよ。

ぎんた

可愛くカットしてね~!

みのん

ここまで読んでいただいてありがとうございました。質問があればコメント下さいね。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる